食品安全文化– カテゴリー –
-
「知識を行動へ」ー食品衛生責任者制度の限界と行動ベース教育の可能性
食品衛生責任者の講習会を受けてきたけど、内容が一般的で、自分の施設で具体的に何をやらなければならないのか、よくわからなかったな。 日本で飲食店や食品製造業をするためには「食品衛生責任者」を設置することが法律で義務付けられています。 医師、... -
食品安全文化、今どこまで進んでいる?現状をどう評価するか
「食品安全文化」の醸成に取り組んでいるけど、現状をどうやって評価すればいいのかな? 最近では、法令やガイドライン、さらには民間認証の要求事項にも「食品安全文化」の考え方が盛り込まれるようになってきました。 その影響もあり、多くの食品事業者... -
企業のトップは食品安全文化についてどう考える?FDAの調査報告書を紹介
食品安全文化が話題になってからだいぶ経つけど、企業のトップは食品安全文化についてどのように考えているのだろう? 「食品安全文化」がアメリカの今後10年間の計画やEU、コーデックスの基準に取り入れられてから、数年が経ちます。 また、2000年代から... -
優良企業でなぜ最悪の食中毒が起こった?失敗事例から学ぶ食中毒対策
日本でリステリア食中毒が報告されていないから、どのような点に気を付ければいいのか分からないな。 海外ではリステリア食中毒が多く報告されています。 そのため、過去の食中毒事例を踏まえたリステリア対策のガイドラインなどが数多くあります。 一方、... -
「第三者認証を受けているから安全」ではない
第三者監査で優れた結果を得ている施設で大規模な食中毒が起きたという記事を見たよ。定期的な監査を受けているはずなのに、どうして食中毒が起きるのだろう? 現在、自社製品の安全性を客観的に証明するために、多くの食品企業が「第三者認証」を取得して... -
「食品安全文化」中小企業はどうすればいいの?消費者団体が開発した「食品安全文化ツールキット」を紹介
食品安全文化は大企業がお金をかけて行うイメージがあるけど、中小企業が参考にできるツールはないのかな。 このブログでも、過去に何度か「食品安全文化」を取りあげ、考え方やツールを紹介してきました。 しかし、大企業に比べて経営資源に限りがある中... -
こんなにも違う!日米の食中毒予防の資料を比較
保健所からもらった食中毒予防のリーフレットを従業員に読むよう言っているけど、内容を全然理解していないな。どうすれば従業員にもっと効果的に伝えられるかな。 食品業界では「従業員の教育」がいつも悩みの種です。 皆さんは従業員教育を行う際に、ど... -
知っているだけで差がつく 従業員の行動を変えるテクニック3選
従業員の行動を変える何か具体的な方法はないかな。 前回の記事では、教育訓練は「従業員の行動を変える」視点に立つことが重要と紹介しました。 大変好評で多くの方から「参考になった」という声をいただきました。一方で、もっと具体的に「従業員の行動... -
食品安全文化の視点から見る「従業員の行動を変える教育訓練」のコツ
従業員教育をしているけど、なかなか教えた通りにやってくれないよ。どうすればいいのかな。 食品安全の課題を聞かれた時に、多くの人が「従業員の教育が不十分」と答えるのではないでしょうか。 日本における食中毒の発生件数はここ10年以上変わっていま... -
【事例から学ぶ】食品安全文化の失敗により起こった食中毒
食品安全文化の失敗が原因で食中毒が起こった事例はあるのかな? 最近「食品安全文化」の重要性が叫ばれています。 食品安全文化の「重要性」や「何が求められるか」については、下の記事を参考にしてください。 それでは、強固な食品安全文化を醸成しなか...
12