食品安全文化、今どこまで進んでいる?現状をどう評価するか

食品安全文化、今どこまで進んでいる?現状をどう評価するか

「食品安全文化」の醸成に取り組んでいるけど、現状をどうやって評価すればいいのかな?

最近では、法令やガイドライン、さらには民間認証の要求事項にも「食品安全文化」の考え方が盛り込まれるようになってきました。

その影響もあり、多くの食品事業者の方が「食品安全文化の醸成」に取り組んでいるのではないでしょうか。

このブログでも「食品安全文化」について何度も取り上げてきましたが、読者の皆さんからよくいただくのが次のような声です。

食品安全文化に取り組んでいるけど、今の状況をどうやって評価すればいいのかわからない

確かに現状を把握できなければ、今の取組をそのまま続けるべきなのか、それとも改善が必要なのか、判断できないですね。

lost

そこで今回は、「食品安全文化の現状をどう評価するか」に焦点を当てて、具体的な考え方や方法について紹介したいと思います。

下の記事を事前に読んでいただけると、この記事の内容の理解がより深まります。

目次

食品安全文化の評価はなぜ難しいのか

まず押さえておきたい前提があります。

それは、「食品安全文化の評価は簡単ではない」ということです。

チェックリストや数値だけでは見えない「文化」の本質を捉えるには、人の根底にある行動や意識に目を向ける必要があります。

ここでは、ある現場の一例として「サマンサの物語」を通して考えてみましょう。

サマンサは、鶏肉加工施設で働く食品取扱者です。

彼女の主な業務は、鶏肉の切り落とし部分をトリミングすること。1日10時間の立ち仕事で、午前と午後に15分ずつの休憩、昼食に30分の休憩があります。1回の勤務で扱う鶏肉は約7,000個にも及びます。

通勤は公共交通機関を使って片道約1時間。バス停までの徒歩も含めると、毎日約2時間を通勤に費やしています。

ある日の勤務後、サマンサは更衣室へ急いで向かう途中、隣接する加工エリアの排水溝から強烈な臭いがすることに気づきました。

その場所は彼女の担当区域ではなく、監視カメラも設置されていません。仮に何も行動を起こさなくても、誰にも知られることはなく、責任を問われることもありません。

このような状況でサマンサはどうするでしょうか?

Lues JFR, Visser M. Will Sam report the drain? Food safety culture perspectives and considerations for continuous improvement.(S Afr J Sci. 2025;121(7/8))を筆者が一部改変
Samantha's dilemma

食品安全文化の理想的な行動としては、「念のため上司に報告する」が“正解”かもしれません。しかし、現実はそう単純ではありません。

サマンサは日々の業務や長時間の通勤で疲れています。

そのため、異臭に気づいた瞬間サマンサが、食品安全の基準や製品への影響、組織の業績や評判について考える可能性は低いでしょう。

むしろ、彼女の頭に浮かぶのは「関わることで面倒なことに巻き込まれるかもしれない」であったり、個人的な問題、例えば「疲労感」、「バスが時間通りに動いているか」「今月の生活費をどうやってやりくりするか」「家族の健康や幸せ」などについて考えを巡らせるかもしれません。

このように、人の行動は「その人の思考」によって決まります。

つまり、職場での行動を左右するのは、単なるルールや基準ではなく、「所属意識」「責任感」「尊重」「信頼」「忠誠心」といった、目に見えない主観的な要素です。

だからこそ、食品安全文化を評価するには、「従業員の根底にある信念」に目を向ける必要があります。

しかし、残念ながら単純なチェックリストで食品安全文化を評価しただけでは、サマンサがその場で「上司に報告する」とい上司にを選ぶかどうかは分かりません。

食品安全文化の評価は、こうした「見えにくい部分」をどう捉えるかにかかっています。

食品安全文化を評価するには

2021年から継続して、FDAと消費者団体「Stop Foodborne Illness」による食品安全文化に関するウェビナーが開催されています。

毎回、産官学の専門家が集まり、さまざまな視点から食品安全文化について議論を交わしています。

第7回ウェビナー(2023年5月11日開催)では、まさに「食品安全文化の評価」がテーマとして取り上げられました。

今回はその内容をもとに、文化の“見えにくさ”にどう向き合うかを考えてみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次