記事一覧
-
食品安全文化、今どこまで進んでいる?現状をどう評価するか
「食品安全文化」の醸成に取り組んでいるけど、現状をどうやって評価すればいいのかな? 最近では、法令やガイドライン、さらには民間認証の要求事項にも「食品安全文化」の考え方が盛り込まれるようになってきました。 その影響もあり、多くの食品事業者... -
「私はこうして食中毒になりました」クラウドソーシングで食中毒を探知する!
SNSで投稿された情報を元に食中毒が探知されたという記事を見たよ。このような方法で食中毒が探知されることはよくあるのですか。 日本でも最近では、Googleの口コミや X への投稿が炎上したことで、保健所が事件を探知し、調査が行われることがあります。... -
食品企業へのサイバー攻撃が急増!2025年に海外で起きた要注意の事例を紹介
生成AIにより「言語の壁」がなくなり、日本を標的としたサイバー攻撃が急増しているというニュースを見たよ。食品企業も注意した方がよいのかな? 日本を対象としたとしたサイバー攻撃は年々増加傾向にあります。 サイバー攻撃関連の通信数の推移(図:総... -
WGSのコストは?かかる日数は? 専門家でなくても知っておくべきWGSの基礎知識
このブログの記事でよく「全ゲノムシークエンス(WGS)」がでてきますが、一体何をしているのか、なぜ重要視されているのか、いまいちピンときません。専門家でなくても知っておくべきことを教えてください。 このブログでもよく「全ゲノムシークエンス」... -
夏だ!アイスだ!食中毒? 怪談よりも怖いFDAから届く恐怖の手紙「Warning Letter」
アイスクリームからリステリアが検出されて、リコールしているというニュースを見たよ。アイスクリームは凍っているのに食中毒が起きるのですか? 日本ではあまり聞かないアイスクリームが原因の食中毒ですが、アメリカでは度々報告されています。 アメリ... -
FDAの「環境ふき取り検査」のマニュアルから学ぶ 衛生管理と食中毒調査を次のレベルへと引き上げるための方法
FDAの「環境ふき取り検査」で病原菌を検出したのがきっかけで、食中毒の調査が始まったというニュースを見たよ。FDAは立ち入った施設で「環境ふき取り検査」を行っているの? 今回ニュースになった食中毒の概要は下のようになっています。 食中毒の概要(2... -
「トマト」と「スライストマト」食中毒のリスクが高いのはどっち?
アメリカで「トマトがサルモネラに汚染されているため回収している」というニュースを見たよ。トマトが原因の食中毒なんて聞いたことないけど... 日本では、「食中毒予防のため、トマトはへたを取って、水洗いしてからお弁当に入れましょう。」といった記... -
「魚介類の食中毒=腸炎ビブリオ」だと思っている人 要注意! 意外と多い〇〇食中毒
「ネギトロを食べるときはサルモネラ食中毒に注意」という記事を見たよ。魚なのにサルモネラに注意が必要なのかな? 魚介類の食中毒と聞くと、何を思い浮かべますか? 魚介類に付着している「腸炎ビブリオ」、多くの魚に寄生している「アニサキス」、手か... -
一般的に過去7日間で何%の人がキュウリを食べる?アメリカの知られざる食中毒調査の方法
最近アメリカで食中毒が発生し、患者が一般の人よりキュウリをよく食べる習慣があったから、キュウリが原因と疑われたという記事を見たよ。アメリカにはそのようなデータがあるの? アメリカで、2025年4月から5月にかけて「キュウリ」を原因とするサルモ... -
「食べ残しの持ち帰り促進ガイドライン」さらに一歩進んだ取組へ
飲食店での食べ残しの「持ち帰り」について、国が促進しているというニュースを見たよ。 持続可能な開発目標(SDGs)で「2030年までに世界の食品ロスを半分に減らす。」という目標が設定されたことを踏まえ、日本でも「食品ロス」を減らす取組が推進されて...