記事一覧
-
企業のトップは食品安全文化についてどう考える?FDAの調査報告書を紹介
食品安全文化が話題になってからだいぶ経つけど、企業のトップは食品安全文化についてどのように考えているのだろう? 「食品安全文化」がアメリカの今後10年間の計画やEU、コーデックスの基準に取り入れられてから、数年が経ちます。 また、2000年代から... -
「食中毒患者数」はあてにならない。米国の食品安全指標とは
日本では食品安全対策の効果を計る指標に「食中毒患者数」が使われるけど、海外でも同じなのかな? 日本では食品安全対策の効果を計る指標として、全国の保健所から報告された「食中毒患者数」や「食中毒発生件数」がよく使われます。 しかし、これらの数... -
優良企業でなぜ最悪の食中毒が起こった?失敗事例から学ぶ食中毒対策
日本でリステリア食中毒が報告されていないから、どのような点に気を付ければいいのか分からないよ。 海外ではリステリア食中毒が多く報告されています。 そのため、過去の食中毒事例を踏まえたリステリア対策のガイドラインなどが数多くあります。 一方、... -
「第三者認証を受けているから安全」ではない
第三者監査で優れた結果を得ている施設で大規模な食中毒が起きたという記事を見たよ。定期的な監査を受けているはずなのに、どうして食中毒が起きるのだろう? 現在、自社製品の安全性を客観的に証明するために、多くの食品企業が「第三者認証」を取得して... -
インターネットで見つけたそのレシピ、本当に大丈夫?
インターネットで鶏肉の低温調理のレシピを見つけたけど、大丈夫かな?肉が赤くて、中心まで加熱されていない気がする。 みなさんは、新しい料理に挑戦したいと思ったとき、何を参考にしますか? プロの料理人であれば、創意工夫して、自分のレシピを作る... -
食品関係者は全員見るべきドキュメンタリーを紹介
現在アメリカでは、マクドナルドの「クォーターパウンダー」に含まれていたタマネギを原因とする腸管出血性大腸菌O157食中毒が大きな話題となっています。 画像:CDC このニュースは連日メディアに取り挙げられており、その際に近年発生した食中毒やリコー... -
「まさかタマネギが!?」食のプロでも知らない食中毒の過去事例と汚染の原因を解説!
アメリカで、マクドナルドのハンバーガーに使われたタマネギが原因で食中毒が発生したというニュースを見たよ。タマネギが原因で食中毒が起きることなんてあるの? 日本のマスコミでも報道されたため、食中毒に普段興味がない人でも知っているニュースでは... -
従業員教育にゲームを!つまらないをワクワクに【ゲーミフィケーションの紹介】
従業員教育をやっているけど、教えるだけになってしまい、従業員が積極的に学ぼうという姿勢になってくれないよ。従業員をやる気にさせる何かよい方法はないかな? 食中毒の発生を予防するために、食品企業は必死になって従業員教育を行いますが、食中毒は... -
ブロックチェーンは食品安全に革命をもたらす?アメリカの先行事例を紹介
海外では「ブロックチェーン」を活用して、食品の流通に革命が起きているというニュースを見たよ。日本では全然聞いたことがないけど、どんな技術なのかな? 「ブロックチェーン」と聞くと、「仮想通貨に使われているのは知っているけど、何ができるのかよ... -
リステリア患者は200人いるのに、なぜ日本でリステリア食中毒は起きていないのか?
アメリカではリステリア食中毒が起きているけど、日本では1度も報告されていないと聞いたよ。食中毒が起きていないのなら対策は不要ですよね? 厚生労働省の食中毒統計では、日本で今まで「リステリア食中毒」が報告されたことはありせん。 そのため「日...