記事一覧
-
食中毒・食中毒予防
食品安全を可視化する:APIって知ってますか?
前回の記事で、アメリカでは健康局が定期的に飲食店に立ち入っていること、そしてその結果が公表されていることを説明しました。 今回は、この公開されている「立ち入り検査の成績」を可視化したいと思います。 最後まで読むと、立ち入り結果を地図上にプ... -
食中毒・食中毒予防
飲食店をやる気にさせる!衛生レベル向上のモチベーションアップの方法を紹介
飲食店でも衛生管理はしっかりやらないといけないと分かっているけど、忙しいし、いろいろ手間だからし、あまりやる気が出ないなー。なにかモチベーションアップの方法はないかな。 日本では食中毒の約6割は飲食店で発生しています。そのため、食中毒を減... -
食品安全文化
飲食店にも食品安全文化を!CDCが飲食店の食品安全文化の改善に役立つツールを公開
「食品安全文化」は大きな食品工場向けのツールはたくさんあるけど、小規模な飲食店向けのツールはないの? アメリカ、欧州、その他多くの国において、食中毒予防にはHACCPだけでなく、「食品安全文化」が重要であると考えられています。 それに伴い、組織... -
食中毒・食中毒予防
AIで将来の食中毒を予測する(機械学習編)
機械学習の事前準備については、こちらの記事をご覧ください。 この記事では、前回の記事で準備した過去5年間分の食中毒データを使って、今後3年間の食中毒の発生状況を予測したいと思います。 使用するデータの列名を変更する まずは、前回作成したdf_f... -
食中毒・食中毒予防
AIで将来の食中毒を予測する(事前準備編)
最近AIを使って、いろいろな予測が行われているけど、将来の食中毒の状況も予測できるのかな? 生成AI(ジェネレーティブAI)の進化がすすみ、AIが身近なものになっています。今回は、そんなAIのひとつの分野である「機械学習」を使って、将来の食中毒の発... -
DX・IT
食品の自主回収のデータを使って時系列を分析する
自社の時系列データをグラフにしたいのだけど、どうすればいいのかな。 毎日データを取っていると、データが蓄積されます。そのデータを使えば、時間、日、月、年単位で、データの傾向、周期性などを分析することができます。 「どうやって毎日のデータを... -
食中毒・食中毒予防
HACCPに沿った「加熱」できてますか?
HACCPが義務化になって、飲食店でも「加熱」の記録を取らなければならなくなったよ。きちんと加熱できたかなんて、どうやって確認すればいいのかな? 「加熱」は食中毒予防において、だれもが行っている重要な工程の一つです。 飲食店においても、食材を日... -
食中毒・食中毒予防
正しい冷却のやり方 知ってますか?
ウエルシュ菌の食中毒が発生したとニュースになっていたよ。加熱だけでなく、「冷却」にも注意しないといけないって言っているけど、なにを気をつければいいのかな? 飲食店での食中毒対策は?と聞かれると、一番初めに思いつくのが「加熱」です。「お肉は... -
食中毒・食中毒予防
食品営業施設の従業員の健康管理 きちんとできてますか?
ノロウイルス食中毒の約8割が調理従事者が原因だって聞いたよ。従業員教育をやっているつもりだったけど、他に気を付けることはあるのかな。 食品営業施設では通常、下痢やおう吐などの症状がある人は、食品を取り扱ってはいけないというルールがあります... -
英語学習
殺菌・消毒・滅菌 どうやって英語に訳せばいいか解説します
「野菜果物を殺菌する」や「作業台を消毒する」といった言葉を使うけど、英語ではどのように言えばいいのかな? 微生物を殺す際に殺菌、消毒、滅菌など、似たような言葉がありますね。 みなさんはこれらの言葉を正しく理解していますか? 日本語であれば、...