記事一覧
-
食品安全文化を評価するWebアプリを簡単作成③(公開)
前回までの記事で、自分のウェブブラウザ上にアプリが表示され、うまく動くことを確認しました。 それでは最後にアプリをインターネット上に公開します。 インターネットに公開するには通常Webサーバーが必要になります。しかし、今回は GitHub と streaml... -
食品安全文化を評価するWebアプリを簡単作成②(アプリ作成)
前回の記事で、VS CodeでPythonを使用する準備ができました。 ここからはVS Codeにコードを入力していきます。 ウェブアプリの完成形はこちらになります。 streamlitをインストールする 今回ウェブアプリに使用する「streamlit」はPythonに最初からインス... -
食品安全文化を評価するWebアプリを簡単作成①(事前準備)
Pythonを使ったデータ分析はできるようになったけど、アプリなんかも簡単に作れないのかな。 今までPythonを使ったデータ分析をメインにした記事を書いてきました。 ある程度プログラミングに慣れてくると、もっと別のこともしたいと思いませんか? 例えば... -
低温調理のリスク きちんと理解していますか?
飲食店で低温調理が流行っていると聞いたけど、私のお店でもやってみようかな。 いま飲食店で低温調理が非常に人気です。 高級レストランだけでなく、居酒屋、ラーメン店、カレー店など、様々な飲食店で低温調理で料理を提供しています。 低温調理は、適切... -
食中毒が起こった時のコストはどれくらいかかるの?
お店をやっているけど、食中毒が起きたときに、どれくらいコストがかかるのだろう。 食中毒が発生すると営業停止だけでなく、被害者への補償、売り上げ減少、罰則など、様々な経済的コストが生じます。 「食中毒が起きると、どれくらいコストがかかるの?... -
【初心者向け】AIを食品安全に活用できてますか?
今話題のChatGPTとかの生成AIを使ってみたいけど、どうすればいいんだろう? ChatGPTがブームになり、いろいろな場面でAIが活用されています。 食品業界でも生産、流通、在庫管理、需要予測だけでなく、食品安全に関してもAIの活用が期待されています。 「... -
アメリカと日本の食品衛生責任者を比較してみる
日本では食品衛生責任者を設置しないといけないとなっているけど、海外も同じような制度があるのかな? 日本で食品関係の営業を行う場合「食品衛生責任者」を設置しなければなりません。 調理師、栄養士などの資格があればそのまま食品衛生責任者になるこ... -
飲食店での食物アレルギーの事故を防げ!CDCの調査結果を紹介
アレルギー患者の43%が、外食でアレルギー事故の経験があると記事で書いていたよ。飲食店でのアレルギー事故を減らすことは難しいのかな。 日本では、食物アレルギーの患者は増加傾向にあると言われています。 そして、アレルギー事故の多くが、外食で起... -
食品安全を可視化する:APIって知ってますか?
前回の記事で、アメリカでは健康局が定期的に飲食店に立ち入っていること、そしてその結果が公表されていることを説明しました。 今回は、この公開されている「立ち入り検査の成績」を可視化したいと思います。 最後まで読むと、立ち入り結果を地図上にプ... -
飲食店をやる気にさせる!衛生レベル向上のモチベーションアップの方法を紹介
飲食店でも衛生管理はしっかりやらないといけないと分かっているけど、忙しいし、いろいろ手間だからし、あまりやる気が出ないなー。なにかモチベーションアップの方法はないかな。 日本では食中毒の約6割は飲食店で発生しています。そのため、食中毒を減...