DX・IT– カテゴリー –
-
食品安全を可視化する:APIって知ってますか?
前回の記事で、アメリカでは健康局が定期的に飲食店に立ち入っていること、そしてその結果が公表されていることを説明しました。 今回は、この公開されている「立ち入り検査の成績」を可視化したいと思います。 最後まで読むと、立ち入り結果を地図上にプ... -
AIで将来の食中毒を予測する(機械学習編)
機械学習の事前準備については、こちらの記事をご覧ください。 この記事では、前回の記事で準備した過去5年間分の食中毒データを使って、今後3年間の食中毒の発生状況を予測したいと思います。 使用するデータの列名を変更する まずは、前回作成したdf_f... -
AIで将来の食中毒を予測する(事前準備編)
最近AIを使って、いろいろな予測が行われているけど、将来の食中毒の状況も予測できるのかな? 生成AI(ジェネレーティブAI)の進化がすすみ、AIが身近なものになっています。今回は、そんなAIのひとつの分野である「機械学習」を使って、将来の食中毒の発... -
食品の自主回収のデータを使って時系列を分析する
自社の時系列データをグラフにしたいのだけど、どうすればいいのかな。 毎日データを取っていると、データが蓄積されます。そのデータを使えば、時間、日、月、年単位で、データの傾向、周期性などを分析することができます。 「どうやって毎日のデータを... -
【Python実践編②】食中毒のデータを可視化する
食中毒のデータを分析する(事前準備)については、以下の記事を読んでください。 今回は前回準備したデータを実際にPythonで分析します。 今までの記事で、Pythonの基礎を学んできました。ここからは、実際のデータを使ってデータ分析を行います。 食中毒... -
【Python実践編①】食中毒のデータを分析する(事前準備)
食品安全分野で働く人であっても、デジタルリテラシー向上が必要な理由については、以下の記事をご覧ください。 Pythonの基本操作(データの型)については、以下の記事を読んでください。 今回からPython実践編です。今まで学んだことを使って、データ分... -
【Pythonの基礎④】Pythonの基本操作(データの型)
食品安全分野で働く人であっても、デジタルリテラシー向上が必要な理由については、以下の記事をご覧ください。 Pythonの基本操作(ライブラリ編)については、以下の記事をご覧ください。 今回はPythonでデータ分析を行う上で、基本となる「データの型」... -
【Pythonの基礎③】Pythonの基本操作(ライブラリ)
食品安全分野で働く人であっても、デジタルリテラシー向上が必要な理由については、以下の記事をご覧ください。 Pythonの基本操作(変数)については、以下の記事を読んでください。 今回はPythonの便利ツールである「ライブラリ」について学んでいきます... -
【Pythonの基礎②】Pythonの基本操作(変数)
食品安全分野で働く人であっても、デジタルリテラシー向上が必要な理由については、以下の記事をご覧ください。 Pythonの基本操作については、以下の記事を読んでください。 今回はPythonを扱う上で超重要な「変数」について学んでいきます。 今回からはよ... -
【Pythonの基礎①】Pythonの基本操作(計算、タイトル変更、文字表示)
食品安全分野で働く人であっても、デジタルリテラシー向上が必要な理由については、以下の記事をご覧ください。 Pythonの環境構築については、以下の記事を読んでください。 今回からは実際にPythonを使ってみます。 計算する 前回の記事の続きからです。...