殺菌・消毒・滅菌 どうやって英語に訳せばいいか解説します

殺菌・消毒・滅菌 どうやって英語に訳せばいいか解説します

「野菜果物を殺菌する」や「作業台を消毒する」といった言葉を使うけど、英語ではどのように言えばいいのかな?

微生物を殺す際に殺菌、消毒、滅菌など、似たような言葉がありますね。

みなさんはこれらの言葉を正しく理解していますか?

日本語であれば、漢字のイメージから、ある程度言葉の使い分けができると思います。

それでは、英語の場合はどうでしょうか。これらの言葉は、どのように英訳するのが正しいのでしょうか。

この記事では、微生物を制御に関するこれらの言葉の「英語への訳し方」について、解説します。

この記事を読んで分かること

  • 一般的には「殺菌する」は「sanitize」、「消毒する」は「disinfect」、「滅菌する」は「sterilize」と訳すのが妥当
  • ただし、日本語の意味が明確に定義されているわけではないため、自分が使いたい日本語の意味に応じて、英単語を使い分ける必要がある。
目次

日本語を英語に訳すと

まず「殺菌する」「除菌する」「消毒する」「滅菌する」を英訳するときに出てくる単語を見てみます。今回はweblioを使って検索しました。

日本語英訳
殺菌するdisinfect
sterilize
除菌するヒットなし
消毒するdisinfect
滅菌するsterilize
出典:weblio

英訳としては、「disinfect」と「sterilize」がありますね。「消毒する」と「滅菌する」はそれぞれ一対の英単語がありますが、殺菌するは2つの訳あります。しかも、単語が重複しています。「殺菌する」は「消毒する」と「滅菌する」と同じ意味なのでしょうか。

また、通常「消毒する」を英訳すると「sanitize」が出てくるのですが、weblioでは出てきませんでした。意外ですね。

さらに、インターネットでいろいろと検索すると、あるサイトでは「消毒する」は「disinfect」となっているのに、別のサイトでは「sanitize」となっていたりと、訳にバラつきがあるように感じます。

それでは、これらの日本語はweblioで検索した通りに訳せばよいのでしょうか?

この疑問に答える前に、それぞれの英単語の意味を見ていきましょう。

(参考)日本語の定義について

日本語のこれらの言葉の定義については、この記事では解説しませんが、日本石鹸洗剤工業会のウェブサイトや静環検査センターのニュースレターでまとめられていますので、気になる方はご覧ください。

日本語では、「滅菌」以外はこれらの言葉は明確に定義されているわけではなく、漢字の持つイメージがそのまま使われているという気がします。

一般的な英語の意味

微生物制御に関する英単語として「disinfect」「sterilize」「sanitize」があることがわかりました。これらの意味を英英辞典で調べてみましょう。

sanitize

to clean something thoroughly, removing dirt and bacteria

(筆者訳:汚れや細菌を除去し、何かを徹底的にきれいにする)

ロングマン現代英英辞典

disinfect

to clean something with a chemical that destroys bacteria

(筆者訳:細菌を死滅させる化学物質を使って、何かをきれいにする)

ロングマン現代英英辞典

sterilize

to make something completely clean by killing any bacteria in it

(筆者訳:細菌を死滅させることで、何かを完全に清潔にする)

ロングマン現代英英辞典

一般的な英語の意味として、「sanitize」も「disinfect」も菌を除去・死滅させるようです。しかし、「sanitize」は「除去し、きれいにする」というニュアンスが強く、「disinfect」は「化学物質を使って菌を死滅させる」というニュアンスが強いようです。

一方、「sterilize」はより完璧に清潔にするイメージがあり、清潔にする程度としては「sterilize」が一番強いようです。

アメリカでの専門的な定義

それではもう少し専門的な定義を見ていきましょう。

日本で「殺菌」や「消毒」という言葉が薬機法で規制されているのと同じように、アメリカでは「sanitize」「disinfect」「sterilize」といった言葉は「US EPA」により規制されています。

※ US EPA : U.S. Environmental Protection Agency:アメリカ合衆国環境保護庁

disinfect table

例えば、「disinfectant」(disinfectの名詞形)のように製品のラベルに書くためには、一定の基準を満たすよう試験を行い、その後EPAに登録される必要があります。

それでは、それぞれの言葉の法律上の定義を見てみましょう。

Sanitizer(sanitizeの名詞形)

a substance, or mixture of substances, that reduces the bacteria population in the inanimate environment by significant numbers, but does not destroy or eliminate all bacteria.

(無生物環境中の細菌数を著しく減少させるが、すべての細菌を破壊または除去するわけではない物質、または物質の混合物)

40 CFR § 158.2203

Disinfectant(disinfectの名詞形)

a substance, or mixture of substances, that destroys or irreversibly inactivates bacteria, fungi and viruses, but not necessarily bacterial spores, in the inanimate environment.

(無生物環境中の細菌、真菌、ウイルス(しかし細菌芽胞は必ずしも含まない。)を破壊するか、不可逆的に不活性化する物質、または物質の混合物)

40 CFR § 158.2203

Sterilant(sterilizeの名詞形)

a substance, or mixture of substances, that destroys or eliminates all forms of microbial life in the inanimate environment, including all forms of vegetative bacteria, bacterial spores, fungi, fungal spores, and viruses.

(あらゆる形態の植物性細菌、細菌胞子、真菌、真菌胞子、およびウイルスを含む、無生物環境中のあらゆる形態の微生物の生命を破壊または除去する物質、または物質の混合物をいう。)

40 CFR § 158.2203

上記を簡単にまとめると、清潔にする程度は「Sanitizer < Disinfectant < Sterilant」のようになっており、一般的な英単語の意味より、明確に定義されています。

また、「Sanitizer」は通常の細菌のみ、「Disinfectant」は細菌に加えウイルスも含むが芽胞は含まない、「Sterilant」は芽胞も含めてすべての微生物をやっつけると具体的に書かれています。

ちなみに「手指消毒剤」(Hand sanitizer)に関しては、EPAではなく、FDAにより規制されています。

hand sanitizer

FDAのFood Codeでの使用例

ここまでで、「sanitize」、「disinfect」、「sterilize」のEPAの定義を見てきました。

それでは次にこれらの言葉が、アメリカの食品安全規制のテキストであるFDAの「Food Code」でどのように使われているか見てみましょう。Food Codeをよく知らない方は、以下の記事をご覧ください。

Food Codeでのこれらの言葉の意味は、基本的にEPAの定義を参考にしています。

sanitizeの使用例

Food Codeで明確に定義されている言葉として「Sanitization」(sanitizeの名詞形)があります。

Sanitization” means the application of cumulative heat or chemicals on cleaned FOOD-CONTACT SURFACES that, when evaluated for efficacy, is sufficient to yield a reduction of 5 logs, which is equal to a 99.999% reduction, of representative disease microorganisms of public health importance.

(筆者訳)Sanitizationとは、洗浄された食品接触面に、その有効性が評価された結果、公衆衛生上重要な代表的な病原微生物の5 logの減少(99.999%減少に相当する。)をもたらすのに十分な、熱または化学物質の累積的な適用をいう。

Food Code 2022; 1-2 Definitions

つまり、Food Code内では「Sanitization」を「化学物質又は熱により99.999%の微生物を除去する行為」と定義しているわけです。

それではFood Code内で「Sanitize」が使われている箇所を見てみましょう。

3-304.11 Food Contact with Equipment and Utensils.

FOOD shall only contact surfaces of:

(A) EQUIPMENT and UTENSILS that are cleaned as specified under Part 4-6 of this Code and SANITIZED as specified under Part 4-7 of this Code; P

(B), (C) (略)

(筆者訳)食品は、本章第 4.6 節に規定される通りに洗浄され、及び本章第 4.7 節に規定される通りにsanitizeされた設備及び調理器具の表面にのみ接触するものとする。

Food Code 2022; 3-304 Preventing Contamination from Equipment, Utensils, and Linens

4-703.11 Hot Water and Chemical.

After being cleaned, equipment food-contact surfaces and utensils shall be sanitized in:

(A) Hot water manual operations by immersion for at least 30 seconds and as specified under § 4-501.111; P

(B), (C) (略)

(筆者訳)洗浄後、設備の食品接触面および調理器具は、少なくとも30秒間浸漬し、第 4-501.111条の規定に従って、熱湯による手作業でsanitizeするものとする。

Food Code 2022; 4-703 Methods

上の基準で言っていることは

  • 食品はsanitizeされた設備と調理器具にのみ接触することができる(3-304.11)
  • sanitizeの方法の一例として、熱湯(77℃以上)で30秒間浸漬する方法がある(4-703.11)

となります。

つまり、熱湯(77℃以上)で30秒間浸漬することで、「Sanitization」(99.999%の微生物を除去)することができ、その表面に食品が触れても良いというわけです。

上記のほかにもFood Code内で「sanitize」が使われている箇所は多数ありますので、探してみてください。

cooking tools

disinfectの使用例

次に「disinfect」が使われている箇所も見てみましょう。

下の条では、嘔吐物や下痢によるノロウイルス汚染について書かれています。

2-501.11 Clean-up of Vomiting and Diarrheal Events.

(略)

It is therefore important that food establishments have procedures for the cleaning and disinfection of vomitus and/or diarrheal contamination events that address, among other items, the use of proper disinfectants at the proper concentration.

(略)

(筆者訳)したがって、嘔吐物および/または下痢による汚染事故が発生した場合、食品営業施設は、適切なdisinfectantを適切な濃度で使用することなどに対応した、洗浄およびdisinfectの手順を準備しておくことが重要である。

Food Code 2022; Annex 3. Public Health Reasons/Administrative Guidelines

ノロウイルスを対象とする場合は「sanitize」ではなく、「disinfect」でなければならないということです。

これはEPAの定義にあるように、ウイルスを対象にしているからですね。

sterilizeの使用例

2-301.16 Hand Antiseptics.

(略)

However, removing microorganisms from human skin is a totally different process and sterilization of human skin is nearly impossible to achieve without damaging the skin.

(略)

(筆者訳)しかし、人間の皮膚から微生物を除去するのはまったく異なるプロセスであり、皮膚を傷つけずに人間の皮膚をsterilizationするのはほぼ不可能である。

Food Code 2022; Annex 3. Public Health Reasons/Administrative Guidelines

sterilizeなので、「人の手から完全に微生物を除去することは不可能である」というニュアンスになります。

結論

以上の内容をもとに、日本語の「殺菌する」「消毒する」「滅菌する」を英語に訳す場合、基本的に以下のように訳すのが妥当だと思います。

スクロールできます
日本語英語清浄度
殺菌するsanitize
消毒するdisinfect
滅菌するsterilize

ただし、日本語の意味が明確に定義されているわけではないため、自分が使いたい日本語の意味に応じて、英単語を使い分ける必要があります。

例えば、一般的な意味での「殺菌する」を訳すのであれば「sanitize」でよいのですが、ノロウイルスを含めて殺菌するのであれば「disinfect」と訳す方が適切です。


英語の「sanitize」、「disinfect」、「sterilize」の持つイメージはつかめましたか。

日本語だとあまり気にせず使っているこれらの言葉を訳すとき、単純に英和辞書を見て訳してしまうと、自分の意図と異なって伝わるかもしれないので注意が必要です。

また、今後英語の文書を読むときには、「sanitize」、「disinfect」、「sterilize」の言葉の持つイメージを意識して読むと、理解が深まると思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次