記事一覧
-
【食品への意図的な化学物質の混入】日本でも起きている!自分の施設は大丈夫では通用しない
アメリカで食品に意図的にクロム酸鉛が混入されたことで、500人以上に健康被害があったと聞いたよ。安全意識が高い日本では、意図的な混入は関係のない話ですよね? 実は食品への意図的な物質の混入事件は世界中で起きています。 日本も例外ではなく、国内... -
【海外から見た日本】日本の食品は安全なの?海外に正しいリスクを発信しよう
日本にいると分からないけど、海外の人は日本の食品の安全性について、どう思っているのかな? 日本に住んでいて日本のニュースだけを見ていると、海外から見た日本を知る機会がほとんどありません。 日本から日本を見ているだけだと気が付かなかったこと... -
食品偽装で大規模食中毒が発生!想定外を想定しよう
アメリカで食品偽装が原因で500人以上の子どもに健康被害があったというニュースを見たよ。食品偽装は品質の問題で、食品安全とは関係ないと思っていたよ。 食品偽装は場合によっては人に健康被害を起こします。 みなさんは、2023年10月から今年にかけて、... -
従業員が嘔吐・下痢!どれくらい休ませればいいの?
自分の施設の従業員がノロウイルスに感染してしまった!どれくらい休ませればいいのかな? 従業員から「下痢の症状がある」、「定期検便でサルモネラを検出した」、「家族がノロウイルスに感染した」などの報告があったとします。 このような場合に、どう... -
【最新ニュースを読む】生乳で食中毒!自然だから安全とは限らない
アメリカで生乳が原因で、170人以上が食中毒になったというニュースを見たよ。アメリカでは生乳を飲むことが一般的なの? その国で起こっている事故や人々の考え方、法整備の状況を知るためには、ニュースや新聞記事を読むことが一番手っ取り早い方法です... -
その瓶詰めレシピ大丈夫?自分で瓶詰めを作る際に気を付けるポイントを紹介
アメリカで、自家製の瓶詰食品で食中毒が起こったというニュースを見たよ。簡単そうだから自分で作ってみようと思っていたけど、実は危ないのかな? 2024年6月にアメリカのカリフォルニア州でボツリヌス菌の食中毒が発生しました。 家族の集まりがあり、... -
同じ問題が繰り返し発生している?根本原因分析(Root Cause Analysis)を活用しよう!
また同じミスが起きてしまった。毎回きちんと対策を立てているつもりなのに、どうして同じような問題が起きるのだろう? どの施設でも、何かミスが起きると、きちんとその対策を取っていると思います。 しかし、対策を取っているのに、同じような問題が繰... -
「食品安全文化」中小企業はどうすればいいの?消費者団体が開発した「食品安全文化ツールキット」を紹介
食品安全文化は大企業がお金をかけて行うイメージがあるけど、中小企業が参考にできるツールはないのかな。 このブログでも、過去に何度か「食品安全文化」を取りあげ、考え方やツールを紹介してきました。 しかし、大企業に比べて経営資源に限りがある中... -
ちょっと待て!HACCP対応のスマホアプリ 本当にHACCPに対応している?
HACCPが義務化されて、うちの施設ではスマホで記録をつけ始めたよ。これでHACCPは万全だね。 HACCPが義務となってから、「HACCPに対応したアプリ」が多く登場しました。 「テンプレートに入力するだけで衛生管理計画ができる」、「スマホで記録し、データ... -
食中毒にならないために!キッチンカーで買う前に専門家がチェックする「6つのポイント」
キッチンカーで食中毒が起こったというニュースを見たよ。職場の近くで多くキッチンカーが営業しているけど、衛生面は大丈夫なのかな? アメリカではキッチンカーの数は、2011年に8,677台だったのが、2021年には32,287台と、10年間で3.7倍に増えています。...