記事一覧
-
outbreak(アウトブレイク)の意味は?outbreakの訳し方を紹介
アメリカでは食中毒のニュースでよく「outbreak」(アウトブレイク)という言葉を聞くけど、これはどういう意味なの? 食中毒に関連した英語のニュースや論文には、よく「outbreak」という言葉が出てきます。でも、日本でも食中毒のニュースは時々あります... -
アメリカの食中毒調査の流れをわかりやすく解説します
アメリカで複数の州にまたがった食中毒発生のニュースをよく見るよ。面積が日本の26倍あるけど、どうやって食中毒が起こっているのが分かるんだろう? アメリカではよく「ロメインレタスを原因とする食中毒が25州で発生した。」「小麦粉製品が原因の食中毒... -
アメリカでは現在進行中の食中毒の調査状況を見ることができる
食中毒っていつも終わってからニュースになるけど、終わった食中毒の情報を知ってもどうしようもない気がする。現在調査中の食中毒の情報を知ることはできないのかな? 日本の場合、ある程度調査が終了し、原因食品や原因物質が確定した時点で公表されます... -
ここだけは押さえよう!Food Codeを読む時の注意点
Food Codeを見ていると、ときどき文の最後に「 P 」や「 Pf 」といった上付き文字があるけど、これってどういう意味? Food Codeを読んでいると、ときどき文の最後に「 P 」や「 Pf 」という文字があります。 (例) FOOD EMPLOYEES shall keep their hand... -
アメリカの食品安全システムについて:Food Codeの各州の採用状況
現在、最新のFood Codeは「2022年度版 Food Code」で第10版になります。 Food Codeをよく知らないという方は、まず下の記事をご覧ください。 FDAがFood Codeを作っているのはわかったけれど、これはガイドラインということだよね。ということは、Food Code... -
【食品安全文化】結局何をやらなければならないの?
「食品安全文化」が国際的な食品安全の基準に取り入れられたと聞いたけど、食品安全文化って何なの? 食品安全文化(Food Safety Culture)をご存じでしょうか。最近、食品関係の記事やニュースでよく見る言葉です。 食品安全文化は、さまざまな団体、組織... -
将来の食品安全について考える。FDAの「よりスマートな食品安全の新時代」
最近、コロナウイルスの影響で生活が大きく変化したり、AIがどんどん進化したりといろんな変化が急速に起きているよ。今後、食品の安全はどうなっていくんだろう。 FDAは将来はレタスの袋をスキャンすると、それが「どこで採れたのか」や「食中毒に関連し... -
配達サービスは安全?FDAがフードデリバリーのガイドラインを発表
フードデリバリーやネットスーパーでの宅配サービスが一般的になったね。これらの食品はどのような安全対策が取られているのだろう? コロナ禍の影響で一気に普及したサービスですね。最近FDAが新しいガイドラインを発表したので紹介します。 コロナウイル... -
Food Codeの目次から全体像を理解する
Food Codeって具体的にはどういったことが書いてあるのかな? Food Codeについて、「なんとなく知っているけれど、中身までは見たことがない」という人がほとんどだと思います。 Food Codeは飲食店、小売業の衛生管理を行う上で情報の宝庫です。そのため、... -
アメリカと日本の食中毒の発生状況を比較してみる
日本ではアニサキスという寄生虫の食中毒が増えているとニュースで言っていたよ。アメリカでも日本と同じようにアニサキス食中毒が増えているのかな? 日本の食中毒のニュースは時々見る機会があります。でも、海外の食中毒のニュースはほとんど見ることが...