食中毒・食中毒予防– カテゴリー –
-
アメリカの食中毒調査の秘密を教えます。
アメリカでアイスクリームが原因のリステリア食中毒があったみたい。患者が2人しかいなくて、それぞれ別の州に住んでいたのに、どうやって2人が同じ食品が原因の食中毒だと分かったんだろう。 アメリカは面積が日本の26倍あり、とても広いです。 そして... -
知っているようで知らない!サルモネラ食中毒について解説
アメリカでメロンが原因のサルモネラ食中毒が起こっていると聞いたよ。サルモネラは卵や肉類にいる菌ではないのかな? サルモネラ食中毒というと何を原因食品として思い浮かべるでしょうか。 三重県のホームページによると 「牛・豚・鶏などの食肉、卵など... -
【事例から学ぶ】食品安全文化の失敗により起こった食中毒
食品安全文化の失敗が原因で食中毒が起こった事例はあるのかな? 最近「食品安全文化」の重要性が叫ばれています。 食品安全文化の「重要性」や「何が求められるか」については、下の記事を参考にしてください。 それでは、強固な食品安全文化を醸成しなか... -
リステリア食中毒のリスクについて分かりやすく解説
アメリカでアイスを食べてリステリア食中毒になったというニュースを見たよ。リステリア食中毒は日本では聞いたことがないけど、どういう食中毒なんだろう。 日本のニュースで、ノロウイルス、サルモネラ、腸管出血性大腸菌、アニサキスが原因の食中毒はよ... -
低温調理のリスク きちんと理解していますか?
飲食店で低温調理が流行っていると聞いたけど、私のお店でもやってみようかな。 いま飲食店で低温調理が非常に人気です。 高級レストランだけでなく、居酒屋、ラーメン店、カレー店など、様々な飲食店で低温調理で料理を提供しています。 低温調理は、適切... -
食中毒が起こった時のコストはどれくらいかかるの?
お店をやっているけど、食中毒が起きたときに、どれくらいコストがかかるのだろう。 食中毒が発生すると営業停止だけでなく、被害者への補償、売り上げ減少、罰則など、様々な経済的コストが生じます。 「食中毒が起きると、どれくらいコストがかかるの?... -
食品安全を可視化する:APIって知ってますか?
前回の記事で、アメリカでは健康局が定期的に飲食店に立ち入っていること、そしてその結果が公表されていることを説明しました。 今回は、この公開されている「立ち入り検査の成績」を可視化したいと思います。 最後まで読むと、立ち入り結果を地図上にプ... -
飲食店をやる気にさせる!衛生レベル向上のモチベーションアップの方法を紹介
飲食店でも衛生管理はしっかりやらないといけないと分かっているけど、忙しいし、いろいろ手間だからし、あまりやる気が出ないなー。なにかモチベーションアップの方法はないかな。 日本では食中毒の約6割は飲食店で発生しています。そのため、食中毒を減... -
AIで将来の食中毒を予測する(機械学習編)
機械学習の事前準備については、こちらの記事をご覧ください。 この記事では、前回の記事で準備した過去5年間分の食中毒データを使って、今後3年間の食中毒の発生状況を予測したいと思います。 使用するデータの列名を変更する まずは、前回作成したdf_f... -
AIで将来の食中毒を予測する(事前準備編)
最近AIを使って、いろいろな予測が行われているけど、将来の食中毒の状況も予測できるのかな? 生成AI(ジェネレーティブAI)の進化がすすみ、AIが身近なものになっています。今回は、そんなAIのひとつの分野である「機械学習」を使って、将来の食中毒の発...