記事一覧
-
【最新ニュースを読む】生乳で食中毒!自然だから安全とは限らない
アメリカで生乳が原因で、170人以上が食中毒になったというニュースを見たよ。アメリカでは生乳を飲むことが一般的なの? その国で起こっている事故や人々の考え方、法整備の状況を知るためには、ニュースや新聞記事を読むことが一番手っ取り早い方法です... -
その瓶詰めレシピ大丈夫?自分で瓶詰めを作る際に気を付けるポイントを紹介
アメリカで、自家製の瓶詰食品で食中毒が起こったというニュースを見たよ。簡単そうだから自分で作ってみようと思っていたけど、実は危ないのかな? 2024年6月にアメリカのカリフォルニア州でボツリヌス菌の食中毒が発生しました。 家族の集まりがあり、... -
同じ問題が繰り返し発生している?根本原因分析(Root Cause Analysis)を活用しよう!
また同じミスが起きてしまった。毎回きちんと対策を立てているつもりなのに、どうして同じような問題が起きるのだろう? どの施設でも、何かミスが起きると、きちんとその対策を取っていると思います。 しかし、対策を取っているのに、同じような問題が繰... -
「食品安全文化」中小企業はどうすればいいの?消費者団体が開発した「食品安全文化ツールキット」を紹介
食品安全文化は大企業がお金をかけて行うイメージがあるけど、中小企業が参考にできるツールはないのかな。 このブログでも、過去に何度か「食品安全文化」を取りあげ、考え方やツールを紹介してきました。 しかし、大企業に比べて経営資源に限りがある中... -
ちょっと待て!HACCP対応のスマホアプリ 本当にHACCPに対応している?
HACCPが義務化されて、うちの施設ではスマホで記録をつけ始めたよ。これでHACCPは万全だね。 HACCPが義務となってから、「HACCPに対応したアプリ」が多く登場しました。 「テンプレートに入力するだけで衛生管理計画ができる」、「スマホで記録し、データ... -
食中毒にならないために!キッチンカーで買う前に専門家がチェックする「6つのポイント」
キッチンカーで食中毒が起こったというニュースを見たよ。職場の近くで多くキッチンカーが営業しているけど、衛生面は大丈夫なのかな? アメリカではキッチンカーの数は、2011年に8,677台だったのが、2021年には32,287台と、10年間で3.7倍に増えています。... -
実は食品の自主回収は年間700件も!あまり知られていない自主回収制度の改善点を考える
日本では食品の自主回収を行った場合、届出が義務になったと聞いたよ。自分が購入した食品が自主回収しているかは、どうやって調べればいいのだろう。 日本では2021年から、食品事業者が自主回収を行った時に、自治体へ届出することが義務になりました。 ... -
食中毒になってからでは遅い。病気になる前にやっておくべき3つのこと
以前、食中毒のような症状があった時に、何をすればいいのか分からなくて困りました。どうすればよかったのかな? 日本では自治体が消費者向けに「食中毒かもと思ったら」の情報を公開しています。 参考として目黒区のウェブサイトを見てください。必要な... -
こんなにも違う!日米の食中毒予防の資料を比較
保健所からもらった食中毒予防のリーフレットを従業員に読むよう言っているけど、内容を全然理解していないな。どうすれば従業員にもっと効果的に伝えられるかな。 食品業界では「従業員の教育」がいつも悩みの種です。 皆さんは従業員教育を行う際に、ど... -
ジャガイモだけじゃもったいない!放射線照射で食中毒を予防する
食品への放射線照射を行えば、155件の食中毒を防げたかもしれないというアメリカのニュースを見たよ。食品への放射線照射はあまり行われていないの? 日本では、食品への放射線照射は、「ジャガイモの芽止め」と「工程管理(異物検査に使うX線検査など)」...