![【食品安全のデジタル化②】Pythonができる環境を作ろう](https://myfoodsafetyview.com/wp-content/uploads/2023/08/f6da304f1ca6bf7602c839fcb332df37-1024x536.png)
食品安全分野で働く人であっても、デジタルリテラシー向上が必要な理由については、以下の記事をご覧ください。
![](https://myfoodsafetyview.com/wp-content/uploads/2023/08/f10e93faa1295a358ba2f250593b5596-300x169.png)
![](https://myfoodsafetyview.com/wp-content/uploads/2023/12/6a3de9b22df3900a0b4431d275b771df-e1703917532594-150x150.png)
さっそくPythonを使用するための環境構築を行っていきます。
![](https://myfoodsafetyview.com/wp-content/uploads/2023/12/ef43bf5ab8bf904893e0853d3b296ecf-e1703917587160-150x150.png)
![](https://myfoodsafetyview.com/wp-content/uploads/2023/12/ef43bf5ab8bf904893e0853d3b296ecf-e1703917587160-150x150.png)
![](https://myfoodsafetyview.com/wp-content/uploads/2023/12/ef43bf5ab8bf904893e0853d3b296ecf-e1703917587160-150x150.png)
環境構築!とても難しそうに聞こえます。
まったくの初心者の私ができるのかな…
この記事では、自分のパソコンでPythonを使う環境作りを説明します。実は環境の構築は、初学者が最初につまづきやすいポイントです。
でも大丈夫です。
難しいパソコンの知識や、高性能のパソコンは一切必要ありません。Googleのアカウントがあれば、1分で環境を作ることができます。
それでは画像を見ながら一緒にやっていきましょう。
事前準備
事前準備としてGoogleアカウントが必要になります。
Googleアカウントをまだ持っていない人はこちらの記事などを参考に、アカウントを作ってください。
以下の説明はウェブブラウザに「Chrome(クローム)」を使用しています。Chromeでなくても問題ありませんが、もしChromeを使用したい場合は、こちらの記事などを参考にインストールしてください。
Google Colaboratoryをインストールする
Chromeを立ち上げます。
まずChromeを立ち上げます。あらかじめGoogleにはログインしておいてください。
Chrome以外のブラウザを使っている人は、検索ボックスで「google」と入力し検索します。検索結果の中から「Google」を選んでください。それからGoogleにログインしてください。
右上にある「⋮⋮⋮」をクリックします。
![Chromeトップ画面](https://myfoodsafetyview.com/wp-content/uploads/2023/08/aaad4b6086943e1a1b63b46b03a382ad-1024x613.png)
![Chromeトップ画面](https://myfoodsafetyview.com/wp-content/uploads/2023/08/aaad4b6086943e1a1b63b46b03a382ad-1024x613.png)
選択したら、その中から「ドライブ」を選びます。
![Chromeトップ画面2](https://myfoodsafetyview.com/wp-content/uploads/2023/08/53a27bbd1bb2795313c5de83d83a1b53-1-589x1024.png)
![Chromeトップ画面2](https://myfoodsafetyview.com/wp-content/uploads/2023/08/53a27bbd1bb2795313c5de83d83a1b53-1-589x1024.png)
「+新規」を選ぶ。
![マイドライブ](https://myfoodsafetyview.com/wp-content/uploads/2023/08/a541fa1bd0129fc3e2b6bf3d8aaef91e-1024x358.png)
![マイドライブ](https://myfoodsafetyview.com/wp-content/uploads/2023/08/a541fa1bd0129fc3e2b6bf3d8aaef91e-1024x358.png)
「その他」の中にある「+アプリを追加」を選ぶ。
![その他、アプリを追加](https://myfoodsafetyview.com/wp-content/uploads/2023/08/fee88a9cfb1a9345b1944f8c0b2887a3-1.png)
![その他、アプリを追加](https://myfoodsafetyview.com/wp-content/uploads/2023/08/fee88a9cfb1a9345b1944f8c0b2887a3-1.png)
検索ボックスの中に「colaboratory」と入力すると、予測変換で「Colaboratory」が出てくるので、それを選ぶ。
![Colaboratoryと入力](https://myfoodsafetyview.com/wp-content/uploads/2023/08/199eaf8975e279ca8d3a54c58753114e.png)
![Colaboratoryと入力](https://myfoodsafetyview.com/wp-content/uploads/2023/08/199eaf8975e279ca8d3a54c58753114e.png)
検索結果にColaboratoryが出てくるので、「Colaboratory」のアイコンをクリックする。
![Colaboratoryを選択](https://myfoodsafetyview.com/wp-content/uploads/2023/08/5a9f8d188ac9976bf27a8c960d456795.png)
![Colaboratoryを選択](https://myfoodsafetyview.com/wp-content/uploads/2023/08/5a9f8d188ac9976bf27a8c960d456795.png)
「インストール」を選ぶ。
![インストールを押す](https://myfoodsafetyview.com/wp-content/uploads/2023/08/44a147724ee02ca60cc6a53829fa5d02.png)
![インストールを押す](https://myfoodsafetyview.com/wp-content/uploads/2023/08/44a147724ee02ca60cc6a53829fa5d02.png)
「インストールの準備」となるので「続行」を選びます。
![続行を押す](https://myfoodsafetyview.com/wp-content/uploads/2023/08/11b65ca29993857db0e32045dea5e2cf.png)
![続行を押す](https://myfoodsafetyview.com/wp-content/uploads/2023/08/11b65ca29993857db0e32045dea5e2cf.png)
「アカウント選択」の画面が表示されるので、Colaboratoryをインストールしたいアカウントを選択し「OK」をクリックします。
そうすると「Google ColaboratoryをGoogleドライブに接続しました」となるので、「OK」を選びます。
![OKを押す](https://myfoodsafetyview.com/wp-content/uploads/2023/08/f263c8b32d5e554876b2fd464c536485.png)
![OKを押す](https://myfoodsafetyview.com/wp-content/uploads/2023/08/f263c8b32d5e554876b2fd464c536485.png)
「Colaboratoryをインストールしました」と出るので「完了」をクリック。これで「Google Colaboratory」のインストールが完了しました。
![完了を押す](https://myfoodsafetyview.com/wp-content/uploads/2023/08/4b0b7380846d84b8eecf2d3de34ce362.png)
![完了を押す](https://myfoodsafetyview.com/wp-content/uploads/2023/08/4b0b7380846d84b8eecf2d3de34ce362.png)
「×」を選び、ウインドウを閉じます。
![閉じるをクリック](https://myfoodsafetyview.com/wp-content/uploads/2023/08/359ca704dce6dfb5c522fab36ec51287.png)
![閉じるをクリック](https://myfoodsafetyview.com/wp-content/uploads/2023/08/359ca704dce6dfb5c522fab36ec51287.png)
また、「+新規」を選ぶ。
![マイドライブ](https://myfoodsafetyview.com/wp-content/uploads/2023/08/a541fa1bd0129fc3e2b6bf3d8aaef91e-1024x358.png)
![マイドライブ](https://myfoodsafetyview.com/wp-content/uploads/2023/08/a541fa1bd0129fc3e2b6bf3d8aaef91e-1024x358.png)
「その他」の中に「Google Colaboratory」が増えています。これをクリックします。
![Colaboratoryが追加された](https://myfoodsafetyview.com/wp-content/uploads/2023/08/248847647039b05c928f7180c29409d8.png)
![Colaboratoryが追加された](https://myfoodsafetyview.com/wp-content/uploads/2023/08/248847647039b05c928f7180c29409d8.png)
すると新しいタブが開き、下のようなページになります。
![Colaboratoryのタブが開く](https://myfoodsafetyview.com/wp-content/uploads/2023/08/bc3198a41f93a71f5d3af12f96147c9a-1024x589.png)
![Colaboratoryのタブが開く](https://myfoodsafetyview.com/wp-content/uploads/2023/08/bc3198a41f93a71f5d3af12f96147c9a-1024x589.png)
以上でPythonの環境構築は終わりです。
難しい環境構築が、あっという間でしたね。
今回インストールした「Google Colaboratory」はGoogleドキュメントと同じようにGoogleが無料で提供しているサービスの一つです。ソフトをダウンロードしたり開発環境を構築する必要もなく、Pythonを使うことができる大変便利なツールです。
![](https://myfoodsafetyview.com/wp-content/uploads/2023/12/8f5558744934a24aecfdda0f752c359e-e1703916995688-150x150.png)
![](https://myfoodsafetyview.com/wp-content/uploads/2023/12/8f5558744934a24aecfdda0f752c359e-e1703916995688-150x150.png)
![](https://myfoodsafetyview.com/wp-content/uploads/2023/12/8f5558744934a24aecfdda0f752c359e-e1703916995688-150x150.png)
次回からは、Google Colaboratoryを使って、プログラミングに触れていきます。
![](https://myfoodsafetyview.com/wp-content/uploads/2023/08/0de4b1e012a20b769f3c492234731515-300x157.png)
![](https://myfoodsafetyview.com/wp-content/uploads/2023/08/0de4b1e012a20b769f3c492234731515-300x157.png)
コメント