記事一覧
-
飲食店にも食品安全文化を!CDCが飲食店の食品安全文化の改善に役立つツールを公開
「食品安全文化」は大きな食品工場向けのツールはたくさんあるけど、小規模な飲食店向けのツールはないの? アメリカ、欧州、その他多くの国において、食中毒予防にはHACCPだけでなく、「食品安全文化」が重要であると考えられています。 それに伴い、組織... -
AIで将来の食中毒を予測する(機械学習編)
機械学習の事前準備については、こちらの記事をご覧ください。 この記事では、前回の記事で準備した過去5年間分の食中毒データを使って、今後3年間の食中毒の発生状況を予測したいと思います。 使用するデータの列名を変更する まずは、前回作成したdf_f... -
AIで将来の食中毒を予測する(事前準備編)
最近AIを使って、いろいろな予測が行われているけど、将来の食中毒の状況も予測できるのかな? 生成AI(ジェネレーティブAI)の進化がすすみ、AIが身近なものになっています。今回は、そんなAIのひとつの分野である「機械学習」を使って、将来の食中毒の発... -
食品の自主回収のデータを使って時系列を分析する
自社の時系列データをグラフにしたいのだけど、どうすればいいのかな。 毎日データを取っていると、データが蓄積されます。そのデータを使えば、時間、日、月、年単位で、データの傾向、周期性などを分析することができます。 「どうやって毎日のデータを... -
HACCPに沿った「加熱」できてますか?
HACCPが義務化になって、飲食店でも「加熱」の記録を取らなければならなくなったよ。きちんと加熱できたかなんて、どうやって確認すればいいのかな? 「加熱」は食中毒予防において、だれもが行っている重要な工程の一つです。 飲食店においても、食材を日... -
正しい冷却のやり方 知ってますか?
ウエルシュ菌の食中毒が発生したとニュースになっていたよ。加熱だけでなく、「冷却」にも注意しないといけないって言っているけど、なにを気をつければいいのかな? 飲食店での食中毒対策は?と聞かれると、一番初めに思いつくのが「加熱」です。「お肉は... -
食品営業施設の従業員の健康管理 きちんとできてますか?
ノロウイルス食中毒の約8割が調理従事者が原因だって聞いたよ。従業員教育をやっているつもりだったけど、他に気を付けることはあるのかな。 食品営業施設では通常、下痢やおう吐などの症状がある人は、食品を取り扱ってはいけないというルールがあります... -
殺菌・消毒・滅菌 どうやって英語に訳せばいいか解説します
「野菜果物を殺菌する」や「作業台を消毒する」といった言葉を使うけど、英語ではどのように言えばいいのかな? 微生物を殺す際に殺菌、消毒、滅菌など、似たような言葉がありますね。 みなさんはこれらの言葉を正しく理解していますか? 日本語であれば、... -
【Python実践編②】食中毒のデータを可視化する
食中毒のデータを分析する(事前準備)については、以下の記事を読んでください。 今回は前回準備したデータを実際にPythonで分析します。 今までの記事で、Pythonの基礎を学んできました。ここからは、実際のデータを使ってデータ分析を行います。 食中毒... -
【Python実践編①】食中毒のデータを分析する(事前準備)
食品安全分野で働く人であっても、デジタルリテラシー向上が必要な理由については、以下の記事をご覧ください。 Pythonの基本操作(データの型)については、以下の記事を読んでください。 今回からPython実践編です。今まで学んだことを使って、データ分...